2025年3月にXiaomi Pad 7シリーズが発売された。筆者はXiaomi Pad 7を購入してみたが、5万円前後のタブレットなのに快適すぎる性能なのと、優れたディスプレイとスピーカー性能にも驚いている。
ところでXiaomi Pad 7 Proという上位モデルもあるのだが、処理性能が高いこと以外、違いが分かりづらいという印象だ。そこで今回、メーカー様からXiaomi Pad 7 Proの実機を借りることができたので、実際に使ってみてXiaomi Pad 7との違いを検証してみたいと思う。
どちらを買うか悩んでいる人は、ぜひ参考にしていほしい。
製品概要

Xiaomi
タブレット
Xiaomi Pad 7
8G+128G ブルー

製品名:Xiaomi Pad 7
価格:54,980円(税込)
カラー:ブルー / グリーン / グレー
発売日:2025年3月13日
製品ページ:https://www.mi.com/jp/product/xiaomi-pad-7/

Xiaomi
タブレット
Xiaomi Pad 7 Pro
8G+128G ブルー

製品名:Xiaomi Pad 7 Pro
価格:67,980円(税込)
カラー:・ブルー / グリーン /グレー
発売日:2025年3月13日
製品ページ:https://www.mi.com/jp/product/xiaomi-pad-7-pro/
Xiaomi Pad 7とPad 7 Proの違いは4つ
プロセッサ性能が違うけど、体感だと差を感じない
AnTuTuベンチマークスコアでCPUやGPU性能を測ってみたが、思ったより差がないようだ。当然Pad 7 Proの方が優れているものの、体感では違いを感じづらい。

原神をプレイしてみても、グラフィック設定を高にしたときの負荷は同じ模様。少なくともライトユーザーである筆者にとっては、どちらのモデルを選んでも違いに気付けないだろう。それくらい性能に対してのストレスはほとんどない。


とはいえ少しでもゲーム性能の高さを求めるならPad 7 Pro、コスパ重視ならPad 7を選ぶのがベストかもしれない。
充電速度はPad 7 Proの方が速い
バッテリー容量はどちらも8850mAhだが、Pad 7は45W、Pad 7 Proは67Wの急速充電に対応。Xiaomiのモバイルバッテリーで充電してみたが、Pad 7は40W、Pad 7 Proは50W前後で充電できた。


まあ体感だとそこまで差はないが、Pad 7 Proの方が充電完了までの時間は短く済む。
ちなみに専用充電器じゃないと速度が出ないよう制限されている模様なので、サードパーティ製の充電器を使いたい場合は注意しよう。
カメラ性能はPad 7 Proの方が優れている
タブレットによる写真撮影を好むなら、Pad 7 Proを選ぶメリットは大きい。というのも、Pad 7は13MPなのに対し、Pad 7 Proは50MPで撮影できる。

パッと見ると同じに見えるが、画像をズームしたときの解像度はPad 7 Proの方が鮮明だ。


またPad 7 ProならF値1.8まで開放できるので、暗所でも明るく撮影しやすい。タブレットの中では優れたカメラ性能を持っているのがメリットだ。
前面カメラの画素数もPad 7 Proの方が上なので、カメラ性能を求めるならどちらのモデルを選ぶべきか明白だろう。
Pad 7 Proだけ指紋認証やWi-Fi 7に対応
Xiaomi Pad 7は顔認証だけだが、Pad 7 Proは指紋認証にも対応。ロック画面の解除に関しては、圧倒的にPad 7 Proの方が快適だ。
顔認証はいちいち画面をONにしないといけないので、指紋認証と比べてテンポが悪い。この違いは実際に使ってみないと気付けない部分だろう。
またPad 7はWi-Fi 6E対応だが、Pad 7 ProはWi-Fi 7に対応。Wi-Fi 7に対応していると何が良いのかと言うと、6Eより通信速度が理論値で約3.7倍向上していること。
無線でも最大36Gbpsという通信速度を実現できてしまうため、これまでより動画鑑賞やゲームなどで快適な読み込み速度を期待できる。
とはいえ対応したルーターやプロバイダが必要なので、Wi-Fi 7を堪能できる環境は限られるだろう。
結論、ほとんどの人はXiaomi Pad 7で充分
Xiaomi Pad 7 Proなら圧倒的な性能差があるのかと思ったが、想像していたより差はないようだ。個人的に充電速度の速さと指紋認証は便利に感じたが、それだけのためにProを買うには至らない。
ましてやゲームをあまりしないので、Pad 7でも充分なスペックだと感じた。これでスピーカーやディスプレイ性能に差があるならProを選んでいたかもしれないが、残念ながらほとんど変わりない。

とはいえProモデルには「Matte Glass Version」という、画面が反射防止になったバージョンもある。通常の7 Proを選ぶよりは、そちらの方が特別感はあるだろう。
なんにせよゲーム性能をあまり重視していないなら、ほとんどの人はXiaomi Pad 7で充分だ。性能に対して価格がお手頃なので、万人向けのモデルとしておすすめ。
ギャラリー











Xiaomi
タブレット
Xiaomi Pad 7
8G+128G ブルー
