iPadを持っているものの動画鑑賞くらいしか使い道がなく、持て余している感覚を持っている人はいないだろうか。筆者も過去にiPadを使っていたときは、できることが多くて便利に感じているが、結局何に使うのが効果的なのか分からず悩んでいた。
しかし今では自分らしい使い方を見つけ、iPadなしではやっていけないほど活用できている。そんなiPadの使い方について、ブロガーとWebライターを兼任している筆者が、実際の使用シーンを紹介していこうと思う。
タスク管理やメモなど細かいところで活用
日々のタスクを管理したり、仕事やアイデアのメモをしたりと、仕事道具として使うのは効果的だ。特に在宅ワーカーやフリーランスは自分でタスクをコントロールするはずなので、感覚的にやるよりはタスクアプリに任せた方が安全。
肝心なタスクアプリは、Appleのリマインダーを使っている。iPadならホーム画面にウィジェットとしてタスクを常時表示できるため、簡単に確認できるのがメリット。さらにAppleのカレンダーも組み合わせれば、数日先のタスクも確認できる。

こういったタスク管理は、そもそも扱うのが面倒くさそうなイメージがあるかもしれない。しかしAppleのリマインダーはタスクを登録し、完了したらチェックするだけ。とてもシンプルな作りなので、まだ使っていない人はぜひ試してみてほしい。
またApple Pencilを使えば手書きメモも利用でき、思いついたアイデアや思考の整理もできる。紙のノートでもできることだが、iPadがあればいつでもどこでもメモが可能。実際に使ってみれば、利便性の高さに気づけるはず。

出先でモバイルワークするために使う
MacBookを持ち運ぶほどではないが、ちょっとタスクを処理したい。そんなときはiPadとMagic Keyboardの組み合わせが役立つ。主にブログの下書き作成や記事ネタを考えるときなど、気軽にできる作業ならiPadでも事足りる。

それに11インチのiPad Airなら、Magic Keyboardを装着しても重さは1.2kg。MacBook Air 13インチよりもコンパクトなサイズなので、気軽に持ち運べるのもメリットだ。
MacBookのサブモニターにする
MacのSidecar機能を使えば、iPadをサブモニター化できる。ワイヤレスなのだが思ったより遅延している感じはなく、想像以上に快適だ。

MacBookだけだと作業が捗らない場面や、サブディスプレイで別の画面を固定表示させたいときに役立つ。ちなみに筆者はコワーキングスペースで作業するとき、iPadをサブモニター化させている。モバイルモニターを使うよりは、ケーブルレスで接続できるiPadを使った方が楽だ。
MacBookの作業効率を少しでも高めたい人は、iPadを組みわせるのもおすすめ。
ギャラリー






Apple
タブレット
iPad Air 11インチ(M3)
